りすぴこ(リスピコ)の効果は?│気になる評判・口コミも調べました
「りすぴこ」は、ぬいぐるみと英会話できると話題の幼児向けの英会話の学習サービスです。英語教材で実績があるアルクが新しく世に送り出したと注目されています。対象年齢は、3歳〜6歳の、小学校入学前のお子さんです。
その特徴は、
- iPadを使って、ぬいぐるみと英会話ができる
- 小さい子どもでも、おうちで一人でも楽しく英語が学べる
- 1回5〜10分から学べる
- 毎日継続して英語の音に触れて学べる
ということ。
なので、「りすぴこ」は、こんなご家庭・子どもさんに向いています。
- おうちのかたが、幼児向け英会話教室に送り迎えする時間が取れない
- コロナが心配なので、おうちで学ばせたい
- 子どもの性格から英会話教室は無理
- 将来のために今のうちにネイティブの英語の音を学ばせたい
このような要望にぴったりなのがりすぴこなんです。
しかも、運営会社のアルクがついに、待望の7日間無料体験サービスを開始しました。
気になる「りすぴこ」の内容は、バラエティ豊かな6つの内容で構成されていて、小さなお子さんが飽きないように工夫されています。
- 「ABC」: アルファベットと音のルール
- 「Word」: 英単語
- 「Talk」: 英語表現
- 「I can」: ぬいぐるみとおしゃべり
- 「Song」: 英語の歌
- 「Story」: 英語の物語
りすぴこが特に人気で話題なのは、「ARテクノロジー」という新しい技術を使ってぬいぐるみと英会話を楽しめる機能が注目されているからです。
なぜなら、楽しくぬいぐるみと会話することで、覚えた英語をアウトプットできるからです。これは、従来の英語アプリにありがちだった弱点、「インプットだけで終わってしまって、せっかく覚えた英語を実際に話す機会がない」を克服する機能だからです。
りすぴこという名前も、「リスニング」と「スピーキング」に力を入れた教材だから、「リスニング」と「スピーキング」から文字をとって、それから「子ども」の「こ」を組み合わせて「リスピコ」と名付けられました。
このサイトでは、話題のアルクの「りすぴこ」について、効果や評判・口コミについてまとめました。
今なら月会費が初月980円でお得に始められる「りすぴこ」、
しかも今なら7日間無料体験実施中!
↓ ↓ ↓
りすぴこの効果は?◆何が出来るようになるの?
アルクのおうち英語【りすぴこ】の対象年齢は3〜6歳です。
この年齢の子どもたちが飽きずに楽しく英語を学べるように、りすぴこではどういう工夫をしているのでしょうか。
短くまとめると、iPadとぬいぐるみで楽しく学習出来る内容になっています。
一番の特徴は、ワニのぬいぐるみ【すぴーお】。すぴーおに「魔法のカード」をセットしてiPadを向けると、「魔法」がかかったすぴーおと会話が出来るようになるんです。
実際にどんな風になるのか、動画で確認できます。
この他にも、英語の音を自然に学べるように、子どもたちが大好きな歌や物語を使ったり、ゲームのように楽しんで学べる工夫がされています。
毎日5〜10分という短時間でも、楽しんで毎日続けているうちに、英語を「聞くこと」と「話すこと」が自然に身につくカリキュラムです。
また、りすぴこのベースになっているのは、アルクKiddy CAT英語教室*のカリキュラム・コンテンツですから内容面でも安心です。(*2020年 オリコン顧客満足度R調査 子ども英語 小学生 先生 第1位)
りすぴこがゴールとしているのは、この年齢の子どもたちに、ネイティブのような自然な発音で「聞ける」「話せる」を楽しく身につけてもらうことです。硬い言い方をすると、楽しく学んだ結果として、小学校6年間で学ぶ単語の約半分を小学校入学前に身につけて小学英語の準備をしっかりしておけることが「りすぴこ」を学ぶ効果です。
りすぴこで学べる内容は?
特に幼児期は言語習得にとって重要な、「聞く」と「話す」に対する感受性が強いと言われています。つまり日本語と同じ様に、耳から聞いてそのまま音にするという学習が自然にできる能力が期待できるのです。(残念なことにこの能力は、ある程度の年齢に成長すると一般的に失われると言われています)
なので、この時期にリスニングとスピーキングの基礎を作ってあげるとその後の英語の習得に役立つと言われています。そのため、「りすぴこ」は特に英語を多く「聞くこと」、そして「話すこと」に注目して、コンテンツを組み立てています。
- 「ABC」: アルファベットと音のルール
- 「Word」: 英単語
- 「Talk」: 英語表現
- 「I can」: ぬいぐるみとおしゃべり
- 「Song」: 英語の歌
- 「Story」: 英語の物語
例えば、“right”と“light”。”lock”と”rock”。日本語だと両方とも「ライト」「ロック」としか表記できませんが、英語だと全く違う音です。このような日本語にない音を自然に身に着けるのには年齢の壁があると言われています。ある程度の年齢以上になってしまうと、その後は習得にかなりの努力が必要となるのですが、幼児期は音に対する感受性が強いのでそれが自然にできるのです。
そこで、りすぴこでは6つのコンテンツでバラエティをつけて楽しんで学べるように工夫しています。しかもゲームの要素も取り入れて、遊び感覚で毎日お子さんが楽しみつつ続けられるようにしています。
レッスンを受けたごほうびとしてパズルのパーツをもらえるので、子どもたちは「パズルを集めて完成させたい!」という動機づけでレッスンを続けたくなるという仕組みも採用しています。*
*これはミッションをコンプリートしたくなるというゲームの要素、「ゲーミフィケーション」です。りすぴこではこのように子どもが続けたくなるように、ゲームの要素を取り入れています。
りすぴこは毎月1回の配信サービスですので、このような内容が、第1回目のstage1から最後のstage12まで、毎月1回新しい内容で届きます。
1回の内容は小さなお子さんに無理のない量で、もしかすると最初は「ちょっと少ないかな・・・?」と思われるかもしれませんが、繰り返し学習することで英語の音を定着させるように設計されています。
りすぴこの口コミ・評判
りすぴこの口コミを調べてみました。
6歳の女の子
(英会話ほぼ初心者/りすぴこBlue受講)
最初は何を言っているかわからなかったけど、聞いているうちにだんだんわかるようになった。英語でお話や歌を聞くのは楽しい
6歳の女の子の親御さんの感想
ものすごく楽しそうにやってくれるのが、親としていちばんうれしいです。りすぴこでどんどん英語ができるようになって、「英語好き」「英語楽しい」と言ってくれるのがすごくよかったです。こんなに楽しく、英語がおうちで学べるようになったのも時代ですね。
りすぴこはゲーム要素が詰まっていて、集中力がないときでも、すぐに夢中になって楽しそうにやっていました。英語は繰り返し聞いて覚えるのが大事なので、何度も聞いてたくさん単語も覚えてくれてよかったです。
ゲーム要素のあるアプリといっても、単なる遊び感覚の英語アプリという感じではなく、アルクの英語教室「Kiddy CAT」の教材をベースに作られているだけあって、きちんと続けていけば、基礎を身に付けていけそうです。
子どもにおうちでも、英語をしっかりと計画的に楽しく勉強させたい人にはおすすめのサービスです。
引用元:https://ej.alc.co.jp/entry/20201008-lispico-02
残念ながら、りすぴこはまだ始まったばかりのサービスなので、口コミや評判はこのくらいしか見つけられませんでした。
評判・口コミが出てくるのは、りすぴこをこどもたちがしばらく使ったあとでしょうから、その頃に改めて調査したいと思います。
りすぴこの2つのコース・料金は?
りすぴこにはコースが2つ設定されています。
全く英語に触れたことがないお子さんにはりすぴこOrange、英語に触れたことがあるお子さんにはりすぴこBlueが用意されています。
月額料金やレベルをまとめました。
りすぴこOrange | りすぴこBlue |
---|---|
対象: 「英語が初めて」というお子さん | 対象: 「英語に触れたことがある」お子さん |
月額 1,980円(税抜) | 月額 2,180円(税抜) |
英語レベル 英検Jr.Rブロンズ〜英検Jr.Rシルバー | 英語レベル 英検Jr.Rブロンズ〜英検Jr.Rゴールド |
ただし、初月については両コースとも上記の表とは異なり、スターターキット(ぬいぐるみのすぴーおやマグネット代など)の代金がかかります。一方で、サービスがスタートしたばかりの2020年11月現在では最初の月の月額料金は割引されています。
- 現在初月割引キャンペーンで 初月 980円(税抜)
- スターターセット料金 5,000円(税抜)が必要
りすぴこを使うのに必要な環境
りすぴこを使うには、以下の環境が必要です。
- iPad 【iOS 12、13 / ARKit 2 / iPad(第5・6・7世代iPad、iPad Pro)】*
- インターネット接続
*カメラ・マイク・スピーカー機能が正常に動作することが必要です
現在のところ、残念ながら上記のiPad以外のタブレットやパソコン、スマホでは使用できないようです。
ところで、りすぴこはインターネットに接続して使いますので、こんな風に心配する保護者さんもいるかと思います。

幼児にタブレットを与えるのは心配...
何時間も使ったり、面白がって
勝手にネットで変なコンテンツを見始めそう...

安心してください。このような対応方法があります。
りすぴこには、そんな保護者さんの心配を解消するための、タブレットの使いすぎを防ぐためのタイムキーパー機能があります。
●チェック●
- 子どもたちがタブレットを使いすぎないように、タブレットの使い過ぎを防ぐタイムキーパー機能がついているので安心。
- タブレットをお子さんに与えるのが心配という場合は、保護者の方がタブレットのパスワードを管理し、りすぴこアプリを立ち上げてからお子さんに渡し、時間を区切って使うことにすれば安心。
今なら月会費が初月980円でお得に始められる「りすぴこ」、
しかも今なら7日間無料体験実施中!
↓ ↓ ↓
りすぴこの効果・評判・口コミのまとめ
りすぴこがおすすめな理由のまとめです。
●お子さんにおすすめな理由●
- りすぴこの対象年齢は3〜6歳で、リスニングとスピーキングに特化した英会話教材
- この年齢の子どもたちは、一般に音について学ぶ能力が高いのでネイティブの音を自然と学ぶ事が期待できる
- ゲームの要素が取り入れられているので、毎日面白く飽きずに学習できる
- 【すぴーお】と会話できてアウトプットも出来る
●保護者の方におすすめな理由●
- 忙しい保護者の方が英会話教室にわざわざ送り迎えする必要がない
- お子さんが毎日一人で学習できるコンテンツなので、つきっきりになる必要がない
- 7日間無料体験期間があるので、お子さんに会うのかを見極めてから申し込める
ただいまサービス開始直後で初月月額利用料が980円のりすぴこ、オススメです。
今すぐ7日間無料体験してみたい人はこちら
↓ ↓ ↓
りすぴこ運営会社情報
運営会社 | 販売業者:株式会社アルク |
---|---|
運営責任者 | マーケティング部部長 畔上 剛 |
所在地 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北 4-2-6 市ヶ谷ビル |